静岡県での農機具買取について
日本のほぼ中央に位置し、太平洋に面する静岡県は、東西155km、南北118kmにわたる全国13番目の広大な県域を保ち、人口は全国10位の約360万人です。
気候は一年を通して温暖で、日照時間が長く、寒暖の差が少ないため、高い生産活動を維持できる環境に恵まれていると言えます。

買取の流れ










静岡県の対応エリア詳細
- 静岡市
- 浜松市
- 沼津市
- 熱海市
- 三島市
- 富士宮市
- 伊東市
- 島田市
- 富士市
- 磐田市
- 焼津市
- 掛川市
- 藤枝市
- 御殿場市
- 袋井市
- 下田市
- 裾野市
- 湖西市
- 伊豆市
- 御前崎市
- 菊川市
- 伊豆の国市
- 牧之原市
- 東伊豆町
- 河津町
- 南伊豆町
- 松崎町
- 西伊豆町
- 函南町
- 清水町
- 長泉町
- 小山町
- 吉田町
- 川根本町
- 森町
静岡県の農業事情
日本一高い山である富士山(標高3,776m)、日本一深い湾である駿河湾(最大水深2,500m)と、高低差は国内一で、四季折々の豊かな自然やさまざまな特産品を楽しむことができます。
「お茶」「あべかわ餅」浜松市は「うなぎ」「うなぎパイ」が名産
また、平成25年度に「静岡の茶草場(ちゃぐさば)農法」、平成29年度に「静岡水わさびの伝統栽培」が世界農業遺産に認定された。
静岡県には、牧之原・磐田原、愛鷹山(あしたかやま)・小笠山山麓(おがさやまさんろく)、安倍川・大井川・天竜川流域の山間部など20を超えるお茶の産地があります。
令和元年の茶栽培面積は全国の39%、平成30年の茶(生葉)産出額は全国の30%を占めています。
静岡県の主要な農業について
静岡県では、温暖な気候と変化に富んだ自然環境を利用して数多くの農産物が生産されています。
その中でも茶とみかんは本県を代表する農産物です。
また、温室メロン、いちごのほか、ガーベラなどの花きの施設園芸も盛んに行われたおり、新技術や新品種の導入により品質の高い多彩な農産物が全国に向け出荷されています。
静岡県のお米はコシヒカリ、あいちのかおり、キヌヒカリが作付上位品種として多く作られ、他に、ヒノヒカリ、ひとめぼれ、ミルキークイーンといった品種も作られています。
お米が大好きな静岡県ですから、おいしいお米に対する強い探求心も持っています。
「なつしずか」は静岡県でしか生産されていない、静岡生まれの極早生米。
他のお米にさきがけて8月上旬から下旬に流通します。
「粘りが少なくすっきりした味わい」なので暑い夏にはぴったり。
静岡県が生んだお米は主食用だけではありません。
酒米「誉富士(ほまれふじ)」は、代表的な酒米として知られる「山田錦」にガンマ線を照射することで生まれた突然変異育種。
平成10年に誕生した静岡県独自の酒米です。
「米のタンパク質含量が低く、雑味のない酒が作りやすい」「端麗ではなく、ふくよかで味のある酒になりやすい」誉富士を味わってみたいですね。
静岡県でよく収穫される農作物
本県は、海岸線に沿って細長く平野が広がり、北部には、富士山や南アルプスなどの3,000mを越える山々がそびえています。
耕地は傾斜地が多く変化に富んでおり、面積 66,400ha、県土に占める割合は 8.5%で、田が34%で、畑が66%となっている。樹園地は2万5,700haで、全国第1位。
気候は、年平均気温が15~16°Cと温暖で、平均降水量は 1,800~2,300mm前後です。特に冬期は日照時間が多く温暖であることなどから、多種多様な農作物の栽培が行われています。
農業産出額は2,120億円で、全国第16位。茶(生葉)、茶(荒茶)が1位、みかんが3位となっている。
農畜産物の生産状況は、茶(荒茶)、温室メロン、ガーベラ(切り花類)、切り枝(切り花類)が全国第1位。
ランキング上位の野菜は「ルッコラ」「タアサイ」「わさび(水わさび)」などです。
ルッコラの順位は1位。収穫量は約33トンで全体の約22%です。
タアサイの順位は1位。収穫量は約204トンで全体の約36.8%です。
わさび(水わさび)の順位は2位。収穫量は約333トンで全体の約27.1%です。
静岡県対応店舗の情報
私どもネクストは、全域対象地域として日々営業スタッフが走り回っております。
中では、遠いけど大丈夫?出張費かかるの?などご心配されるかたもおられますが決して弊社からお金をいただくことはございません。
私どもは、店舗を増やすことでかかるリスクや経費を削減すること、また毎日数件の査定を近辺で組ませていただくことで無理のない出張無料査定を可能にしております。
ご安心してお困りのことがありましたらお気軽にネクストにご相談ください。
使い終えた農機具を次使いたい方に繋げるお手伝いさせて頂きます。

静岡県で高く買い取りしてくれる買取業者を選ぶポイント
買取額に相場はありますが、その中で業者によって価格に差があります。
まず業者選びに気にするべきポイントが、国内販売や貿易販売、業者販売など販売ルートが多数ある業者選びが大切です。
その機種、状態にあった1番良い販売経路を持っている業者は比較的に高価買取がしやすくなっております。
それでも相場がわからない方はもちろんたくさんおられます。
相場がわからないと不安にもなりますので、そんな方は相見積もりをオススメします。
数社査定を依頼して査定金額を比べてみるのもいいでしょう。
その際は、是非ネクストにお声がけください。
私どもは使い終えた農機具を次使いたい方に繋げるお手伝いをさせて頂きます。
静岡県で農機具を高く買い取りをしてもらう為にしておくべきメンテとは?
中古農機具の買取査定で、業者が必ずチェックする箇所があります。
下記の5項目を覚えておくのもいいでしょう。
- ☆型番 (メーカー/モデル/年式)
- ☆アワメーター (使用時間)
- ☆エンジンの駆動 (四輪駆動/二輪駆動)
- ☆タイヤ、クローラー (パンク、割れ、減り具合)
- ☆外観 (サビ、割れ、色あせ、オプション)
まずは型番といわれる型式番号です。
これは車体に貼られているシルバーのシールプレートに書かれています。型番ひとつでメーカー、モデル、年式、馬力など機械の情報がわかります。
次にアワメーターといわれる使用時間です。(※機械によってないものもございます。)車では走行距離が運転席の前に表示されていますが、農機具の場合は使われた時間が表示されています。
もちろんまったく同じ型式の機種でもアワメーターが若い方が査定金額は高くなりやすいです。
次にエンジンの駆動です。(※機械によってないものもございます。)
駆動で代表的な機械はトラクターになり、車と同じで二輪駆動、四輪駆動があります。トラクターが出た当初は二輪駆動が主流でしたが、より地面をしっかり走行する目的から四輪駆動ができました。
ですので、今は四輪駆動が主流となってきております。同じ年式のものでも二輪駆動より四輪駆動の方が大きく査定金額も変わってきます。
次にタイヤ、クローラーなどになります。
この箇所は主にパンクをしていないか、タイヤの溝はまだまだあるか、ひび割れなどしていないかなど劣化の具合を調べます。
劣化がひどい場合、すぐに取り替える必要がありますので査定額にも影響する可能性があります。
次に外観ですが、もちろん見た目も大事な査定のポイントになります。
屋根のついた倉庫、納屋できっちり管理されているのと、雨晒しにされているのでは、色褪せやサビに大きく影響されます。
そのような劣化も査定額に関わってきますので注意しましょう。
他に、オプションとしてパーツ,部品を別で購入してつけられてる場合は査定額がアップする可能性がありますので業者には忘れず伝えましょう。
全く同じ種類&同じ状態の農機具でも「買取価格が数万円~数十万円違う」可能性は出てきます。
ですので日々しっかりとメンテナンスされていて、状態がいいものというのはもちろん高価買取になりやすいです。
まずは今の現状をご相談いただければと思いますのでネクストまでお気軽にご連絡ください。